140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分市議会 2022-07-27 令和 4年文教常任委員会( 7月27日)

子育て講演会は、小学校就学前のいわゆる年長さんに当たる子供保護者に対して、子育てについての講演会就学健康診断または入学説明会の場をお借りして実施するものです。  最後に、思春期講演会は、中学1年生の生徒の保護者に対して、思春期子供心理などについて専門家の話を聞く機会を、学校行事等保護者が多く集まる場を活用して提供するものです。  

臼杵市議会 2021-06-16 06月16日-03号

また、男性職員が、より積極的に育児に関われるよう、本市独自の制度として、満3歳に達しない乳児の保育のために必要な授乳等を行う場合に取得できる育児休暇小学校就学前の子を養育する職員が、一日の勤務時間の長さを変えることなく、始業・終業の時刻を繰り上げ、または繰り下げて勤務をする早出・遅出勤務出産補助目的で取得できる配偶者分娩休暇などを制度化しております。 

別府市議会 2019-09-13 令和元年第3回定例会(第3号 9月13日)

子ども医療費助成でございますが、現在本市では、入院につきましては中学校卒業までの全ての子ども対象としており、通院につきましては、小学校就学前の全ての子ども助成対象としております。  医療費助成額は、平成30年度では約2億587万円、平成29年度は約2億906万円、平成28年度は約2億2,060万円でございます。 ○2番(日名子敦子君) 別府市の状況は、わかりました。

豊後大野市議会 2019-09-09 09月09日-03号

虐待者年代別では、多い順に小学生が46%、3歳から小学校就学前が22%、3歳未満が19%、中学生が10%となっています。 次に、情報共有関係機関との連携体制についてでございます。 本市では、本年4月から、子育て世代包括支援センターきらきらを開設し、臨床心理士保健師家庭相談員、母子・父子自立支援員などの専門職を配置して、妊娠期から子育て期にわたる総合的相談支援を行っています。

別府市議会 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第3号 6月17日)

先ほど議員さんおっしゃいましたように、子ども医療費助成制度につきましては、既に報道されておりますように、ことしの7月から中津市と宇佐市が中学校までの通院費助成範囲拡大を決定しており、県内では大分市と別府市が、小学校就学前までの通院費助成となっております。  これまでも市長会などを通じて、国などに子ども医療助成制度の創設を要望しておりますが、実現には至っておりません。

竹田市議会 2019-03-12 03月12日-04号

国の無償化に関する基本的な考え方は、小学校就学前の3年間について、幼稚園保育所認定こども園等利用料無償化することでございます。このため、保育所認定こども園の2号及び3号認定、いわゆる保育部分を利用する児童につきましては、年度途中に3歳になったとしても、翌年度の4月からの利用料無償化され、年度途中に6歳になっても、その年度の3月までの利用料無償となるとされております。

竹田市議会 2019-03-11 03月11日-03号

竹田市でも、これまで市の独自の対策として、生後12か月から24か月に至るまでの赤ちゃん、5歳以上7歳未満の方で小学校就学前の1年の間にある方、20歳から49歳までの女性、妊婦さんを除き、それとその夫に対して予防接種無料制度を設けております。小児に対しては、ほぼ全員が接種を達成していると思うんですが、成人に対しては、あまり風疹の知識とともに接種補助とその必要性が浸透しているとは思えません。

中津市議会 2019-03-07 03月07日-05号

事業の内容としましては、小学校就学前の子ども保護者に対し、「親子居場所づくり」と「育児の不安や悩みの相談対応と助言」、「子育て支援サービス情報提供」、「保護者同士交流情報交換」などを行っており、子育て中の親の孤独感不安感を和らげ、子どもの健やかな育ちを支援しています。 また、気になる親子を把握できる機会の場でもあり、必要な支援につなげています。以上です。

杵築市議会 2019-03-06 03月06日-04号

対象となる子どもは満3歳児から小学校就学前までの子どもで、昼過ぎまでの教育時間に加え、午後や土曜日、夏休みなどの長期休業中の一時預かりを実施することができます。従事する職員は、幼稚園教諭免許保持者となっております。 次に、保育所ですが、就労などのため家庭保育のできない保護者にかわって保育をする施設で、所轄は厚生労働省です。

大分市議会 2018-09-14 平成30年子ども育成・行政改革推進特別委員会( 9月14日)

右上の5の計画策定までの流れでございますが、まず、本年度小学校就学前の子供がいる家庭及び小学生がいる家庭対象ニーズ調査を行い、子育て支援に係る各種事業利用状況学校利用希望等を把握した上で、来年度にかけて、調査結果の分析と、これを踏まえた素案を作成し、大分子ども子育て会議において審議をいただいた後、次期計画を策定することとしております。  

大分市議会 2018-09-14 平成30年子ども育成・行政改革推進特別委員会( 9月14日)

右上の5の計画策定までの流れでございますが、まず、本年度小学校就学前の子供がいる家庭及び小学生がいる家庭対象ニーズ調査を行い、子育て支援に係る各種事業利用状況学校利用希望等を把握した上で、来年度にかけて、調査結果の分析と、これを踏まえた素案を作成し、大分子ども子育て会議において審議をいただいた後、次期計画を策定することとしております。  

中津市議会 2017-09-01 09月01日-01号

議第135号 中津子どもいきいきプレイルームの設置及び管理に関する条例の制定につきましては、小学校就学前の子とその親に、天候が悪い日でも親子で集えるふれあいの場を提供し、もって子どもを産み育てやすい環境づくり交流場づくりを進めることを目的とした屋内遊び場を年内をめどに設置し、運営を開始するため、条例を制定するものであります。 

豊後大野市議会 2017-06-21 06月21日-04号

1つ目は、小学校就学前園児の保護者への確実な周知方法について、2つ目は、支給を受けたが本市内の小・中学校に進学しない場合の対応3つ目は、2度行う申請受付事務の時期や事務量の見通しについてであります。これらの課題について、他の自治体の状況等調査・研究しながら引き続き検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 

大分市議会 2017-06-19 平成29年第2回定例会(第3号 6月19日)

学校教育法第3章の幼稚園の項の中に「幼稚園に入園することのできる者は、満三歳から、小学校就学の始期に達するまでの幼児とする。」とされています。また、幼稚園教育要領の中で「長期的に発達を見通した年、学期、月などにわたる長期指導計画やこれとの関連を保ちながらより具体的な幼児の生活に即した週、日などの短期の指導計画を作成し、適切な指導が行われるようにすること。」としています。